神々が集いし伝説の島
伊豆諸島の誕生
上古の時代、大国主命の子、事代主命(三島大明神)は国土を天孫迩迩芸命に譲り、出雲の国から多数の一族、追従の神々を率いて海路はるばる伊豆の国に渡られて伊豆の島を焼き出し給う。
伊豆諸島を造りだした神様は、日本の国造りに尽力した大国主命の子、事代主命とされています。事代主命は次々と伊豆諸島を生み出して行きます。造られた順番と各島々の名前は次のとおりです。
第一の島をば「初の島(初島)と名付け給う。
第二の島をば島々の中程に焼きだし、それに神達集まり給いて詮議有りし島なれば「神集島(かみあつめのしま)」と名付け給えり。
第三の島をば大なる故「大島」と名付け、第四の島は塩の泡を集めわかせ給えば色の白き故に「新島」と名付け、第五の島をは家三つ並びたるに似たりとて「三宅島」と名付け、第六の島は明神の御倉とおっしゃって「御蔵島」と名付け、第七の島ははるかの沖に有りとて「沖の島(八丈島)」と名付け、第八の島は「小島(八丈小島)」と名付け、第九の島は天狗の鼻のような王鼻(ヲウゴ島)、第十の島をば「十島(利島)」と名付け給う。
伊豆諸島はこのように誕生したと伝えられています。
歴史&文化
梅勝文庫(神津島エコツアーカフェ資料 梅田勝海さん 郷土史家)
◆神々冊子- 黒曜石.pdf169kb
◆神津島年表.pdf(14,375KB)
◆寺社と信仰について.pdf(17,188KB)
◆千両池について.pdf(16,062KB)
◆廿三夜様について.pdf(18,953KB)
◆阿波命と物忌奈命について.pdf(28,287KB)
◆百観音について.pdf(34,531KB)
◆濤響寺とその伝承.pdf(17,491KB)
◆猿田彦大神と道祖神.pdf(11,908KB)
◆神津島の史跡めぐりと神々にまつわる話.pdf(1,303KB)
◆神津島地名辞典.pdf(64,634KB)
■資料館.pdf
※アンケート実施中
神津島村マンホールマグネット進呈